
SSL証明って知ってる?
この接続ではプライバシーが・・・
パソコンやスマートフォンでウェブサイトを閲覧しようと思った時に、上記の様な画面が出てきた事ありませんか?
『この接続ではプライバシーが保護されていません』
このような表記をパソコンやスマートフォンで見たら、あなたは迷わずブラウザバックしますよね?
普通に閲覧しようとして、見に行ったサイトが『意図しない表示』だったら、それは誰だって見るのをやめよーってなります。
結論、ブラウザバックして問題ありません。
どこで確認する?
ただし、上記の表記は究極系です。
『画面全部を使って教えてくれる』のは稀です。ここまで大々的に教えてくれる事は少ないと思ってください。ですので、あなたが普段から閲覧しているサイトが、もしかしたら保護されていない状態かもしれないのです。
ではどこで確認するのか?
それは、アドレスバーです。あなたが閲覧しているこの『2丁目27番地』のブログ。このブログのURLは reposan.info です。恐らく画面の上の方にこのアドレスが載っているバーがあるはずです。 (LINEからの閲覧だと表記されていない事があります)
ブラウザー(GooglechromeやSafari、Microsoftedgeなど)によって表記方法が異なるかもしれませんが、恐らく上記の様に南京錠のマークも一緒に入っているのではないでしょうか?
これはちゃんと守られていますよー!という証です。
安全の種類
安全はお金で買う時代。聞いた事あるセリフかもしれません。このSSL証明もお金を払ってランクをあげる事ができます。
- DV認証
- OV認証
- EV認証
下に行けば行くほど発生する金額は高くなります。 ちなみにEV認証になると年間で約12万円程費用がかかります。これは大手ECサイトを運営する楽天や銀行が取り入れています。
通信暗号に知りたければ
↓↓↓
オススメ度
★★★☆☆
(初心者にはちょっと難しいかな?)
SSL証明とTLS証明
SSL(セキュアソケッツレイヤー)TLS(トランスポートレイヤーセキュリティ)ですが、結論言うとこの2つは同じです。
もともと一つの企業がSSLの研究を取り組み始め、脆弱性が発見されてきた為、一企業だけでは対応出来ず、第三者機関がSSLの研究を始めました。それからTLSと呼ばれるようになっただけです。 要はSSLの次世代型がTLSという事です。
ただ、昔の名残でSSLと今でも呼ばれています。(このサイトでもSSLの名称で色々紹介させて頂きます)
そもそも論
REOさん!SSLとSSLじゃない場合って、何がどう違って、そもそもサイトを閲覧する私たちに、どう影響するんですか?
そうですね!この仕組みをしっておけば、楽天ショップが偽サイトなのか?また、送られてくるメールが本物か?偽物か?くらいの区別は出来るようになるのではないかと。
ひとことでSSL化されたものとSSL化されていないものを区別すると
REOの嫁が使っているPC
↓↓↓
オススメ度
★★★★★
(スタバデビュー)
ここから先は有料会員様のみの閲覧となります。